本年2021(令和3)年は聖徳太子の1400年遠忌にあたります。
ゆかりの裂を少しご紹介いたします。(写真は古帛紗)
本店店頭価格(税込):古帛紗9,900円,出帛紗29,700円,数寄屋袋<オリジナルサイズ> 35,200円
本店店頭価格(税込):古帛紗13,200円
本店店頭価格(税込):古帛紗4,400円,出帛紗13,200円,数寄屋袋<オリジナルサイズ>18,700円
聖徳太子の時代(7世紀初め頃)、朝廷が奈良の飛鳥地方に置かれ
日本で最初の仏教文化が栄えました。仏教美術を中心に大陸から多くの裂も渡ってきたようです。
経錦(経糸で柄を織り出す)も古代中国の特徴的な技法の一つです。
正倉院に伝わる裂の中には飛鳥・白鳳時代の文様もみられるようです。
ぜひお手元で楽しんでいただければと思いご紹介致します。
(写真は古帛紗)
以上経錦 各々:
本店店頭価格(税込):古帛紗4,400円,出帛紗13,200円,数寄屋袋<オリジナルサイズ> 18,700円
以下の2点はしばらくご用意できなかった裂を復刻致しました。とてもやわらかく光沢のある錦です。ご用意するまで少しお時間をいただく場合もございますのでお早めにご予約下さいませ。
各々 本店店頭価(税込):古帛紗11,000円,出帛紗33,000円
- 2021/05/20(木) 16:46:00|
- 帛紗/裂
-
-